Browse Source

add warning for custom-buffergeometry translations

Gregg Tavares 4 years ago
parent
commit
3edfbed2ff

+ 2 - 0
threejs/lessons/ja/threejs-custom-buffergeometry.md

@@ -2,6 +2,8 @@ Title: Three.jsのカスタムバッファジオメトリ
 Description: カスタムバッファジオメトリを作る
 TOC: カスタムバッファジオメトリ
 
+{{{warning msgId="updateNeeded" issue="https://github.com/gfxfundamentals/threejsfundamentals/issues/185"}}}
+
 [前回の記事](threejs-custom-geometry.html)では`Geometry`を紹介しました。この記事では`BufferGeometry`を紹介します。`BufferGeometry`とは*一般的に*高速で動きメモリ消費も低く抑えられます。が、設定は少し難しいです。
 
 [ジオメトリの記事](threejs-custom-geometry.html) のおさらいをしましょう。`Geometry`には`Vector3`を設定する必要がありました。これは頂点を表す三次元上の点です。次に`Face3`を設定することで面を定義しました。これはvertexの配列のインデックス情報を使って3つの点を指定することで面を定義しています。光の反射方向などの設定するためにfaceにはnormal(法線)が必要でした。faceに対して1つのnormalを設定することもできますし、vertexに指定して滑らかな面を擬似的に作ることもできました。colorもnormalと同じようにfaceに指定したりvertexに指定したりできました。記事の最後では配列の配列を使ってテクスチャ座標(UV)を設定しました。配列の中の配列の1つが1つのfaceに対応しておりその配列の1つの要素がvertex1つに対応しています。

+ 2 - 0
threejs/lessons/kr/threejs-custom-buffergeometry.md

@@ -2,6 +2,8 @@ Title: Three.js 사용자 지정 BufferGeometry
 Description: 사용자 지정 BufferGeometry를 만드는 법에 대해 알아봅니다
 TOC: 사용자 지정 BufferGeometry
 
+{{{warning msgId="updateNeeded" issue="https://github.com/gfxfundamentals/threejsfundamentals/issues/187"}}}
+
 [이전 글](threejs-custom-geometry.html)에서는 `Geometry`의 사용법에 대해
 알아보았습니다. 예고한 대로 이번에는 `BufferGeometry`에 대해 살펴보도록 하죠.
 `BufferGeometry`는 비교적 쓰기가 어렵지만 *일반적으로* 초기화 속도가 빠르고

+ 2 - 0
threejs/lessons/ru/threejs-custom-buffergeometry.md

@@ -2,6 +2,8 @@ Title: Three.js Пользовательская BufferGeometry
 Description: Создание собственной геометрии BufferGeometry.
 TOC: Пользовательская BufferGeometry
 
+{{{warning msgId="updateNeeded" issue="https://github.com/gfxfundamentals/threejsfundamentals/issues/186"}}}
+
 В [предыдущей статье](threejs-custom-geometry.html) рассказывалось, как использовать `Geometry`. Эта статья о `BufferGeometry`. `BufferGeometry` обычно быстрее запускается и использует меньше памяти, но может быть сложнее в настройке. 
 
 В [статье о Geometry](threejs-custom-geometry.html) мы рассказали, что для использования `Geometry` вы предоставляете массив вершин `Vector3` (позиций).